こんにちは、まつりママです。
今回は、三女・わたあめの小学校受験で経験した**「面接」**について、リアルにお届けします!
願書と並んで、親にとってもドキドキな場面ですが、
準備次第で落ち着いて臨めますよ🍀
📌 面接は「家庭の雰囲気」を見る場
面接は正解を求められる場ではなく、親子の考え方や日常の様子が伝わるかどうかがポイント。
特にチェックされているのは…
- 子どもへの接し方
- 親の言葉遣いや姿勢
- 家庭の教育方針
- 子ども自身の受け答えや落ち着き
🎤 実際に聞かれた質問リスト(親編)
- なぜ本校を志望されましたか?
→「教育方針に共感し、家庭の方針と一致しているため」と答えました。 - お子さまの長所・短所を教えてください。
→「明るく粘り強い反面、集中力が続かないこともあります」など具体的に。 - どのような教育を家庭で大切にしていますか?
→「子どもが楽しく学べる環境づくりを意識しています」
👧 子どもに聞かれた質問リスト(本人編)
- 好きな遊びはなんですか?
- おうちでどんなお手伝いをしていますか?
- 朝は何時に起きていますか?
- 幼稚園(保育園)で何が楽しいですか?
→ いずれも、日常の言葉で答えられるかどうかが見られていました。
💡 面接練習のコツ
- 鏡の前で練習 or 動画で撮影して振り返る
- 笑顔・声のトーン・姿勢を意識する
- 「丸暗記」よりも自然なやりとりを目指す
- パパとママ、役割分担をして何度か練習!
😅 まつりママの面接失敗談
- 言葉がカタすぎてしまった!
→ 面接官は親しみやすさも見ています。リラックス大事! - 夫婦で答えがズレた!
→ 想定問答を一緒に作ると◎
💬 まつりママから一言
面接は、ありのままの親子を見てもらう時間です。
取り繕わず、でも準備はしっかり。
そうすれば、自然と安心感が出てきますよ🌸
次回は、**実際に使ってよかった「お受験服」や「写真スタジオ」**についてご紹介予定!
コメント