こんにちは、まつりママです。
三姉妹の子育てとお受験に奮闘中の毎日。
今回は、三女・わたあめの願書準備についてリアルにご紹介します!
「願書って、何から始めればいいの…?」と不安になるママ・パパに、
具体的なスケジュールと注意ポイントをお届けします。
📅 願書準備、実際いつから動いた?
わたあめの受験では、年長の6月ごろから本格的に動き始めました。
時期 | やったこと |
---|---|
6月 | 志望校の願書様式を確認(HPや説明会で) |
7月 | 願書の構成を考える/下書きを開始 |
8月 | 添削してもらう(教室の先生や先輩ママ) |
9月 | 清書・印刷・写真撮影を済ませる |
10月 | 最終確認と予備作成(念のため) |
📌 “願書=文章力勝負”ではありません!
🖋 願書で大切にしたポイント3つ
- 我が子らしさを具体例で書く
→「元気で明るい」よりも「家でも妹の面倒をよく見る」など、実エピソードを入れました。 - 家庭の教育方針を一貫させる
→ 「楽しく学ぶ姿勢を大切にしている」ことをどの設問でもにじませました。 - 志望理由を“学校への共感”から書く
→「家が近いから」ではなく、「◯◯の教育方針に共感したから」を主軸に。
📸 願書写真って、どうしてる?
- フォトスタジオで撮影:自然な笑顔&服装が整うので安心
- 服装は当日想定の服に:志望校の雰囲気に合うものを選びました
- 提出形式に注意:データかプリントか、サイズなど事前に確認!
📌 願書写真も“合格への第一印象”です✨
😅 まつりママの失敗談(そして学んだこと)
- 下書きだけで満足してしまい、清書がギリギリに…
→ 印刷トラブルに焦りました。清書は早めが鉄則! - 家庭の方針がパパとすれ違っていた
→ 面接でもブレないために、夫婦で話し合いは必須!
💬 まつりママから一言
願書は、子どもと向き合う“親の自己紹介文”のようなもの。
焦らず、でも早めに動くことで、内容に**“想い”を込める余裕**が生まれます。
📌 大切なのは、「書類の完成度」より「家庭の温度」が伝わること🍀
📢 次回予告:
「願書面接で聞かれた質問リスト&答え方のコツ」
リアルに役立つ情報を、まつりママ目線でお届けします!
コメント